【負けない!】年齢による目の悩み|まだまだくっきりはっきりと

どうしてこんなに見えないの?目が疲れるの?

【PR】

 

「最近、遠くも近くも見えにくい…」

 

「目が疲れて、文字を読むのがつらい…」

 

40代、50代になると目の健康が曲がり角を迎えます。

 

今まではあまり感じることがなかった目の悩みも出てくる頃です。

 

 

たとえば、

  • 目の疲れがひどくて、しょぼしょぼする
  • ピントが合いにくくなった
  • 手元がぼやける
  • 目がかすむ、なんとなく視界がはっきりしない

 

などなど。

 

「年齢のせいだから仕方がないのかな…、
このままどんどんひどくなっていくのかな…」

 

と、私も正直あきらめかけていました。

 

 

 

でも実は、目がつらくなるのは年齢のせいだけじゃなかったんです。
目の守り方を知らなかっただけでした。

 

 

そしてこのまま放っておくと、もっと深刻なトラブルにつながる可能性も…。

 

でも、大丈夫。ちゃんとケアしてあげれば、目の健康はまだまだ守れます!

 

守り方を知らなかっただけ

 

 

ここでは、

記事のポイント

40代以降、なぜ目が見えにくくなるのか?
この悩みを軽くするには、どうすればいいのか?

 

について、わかりやすく解説していきます。

 

「最近、目がつらいな…」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

40代以上の約6割が目の悩みに苦しんでいる

 

私自身も、40代半ばを過ぎた頃から「見えにくさ」を感じるようになりました。

 

 

遠くも近くもぼやけるし、視界はいつもどこかかすんでいる感じ。
目もすぐ乾くし、文字を見るのがつらくなるほど目が疲れてしまうんです。

 

 

40代近くも遠くも見えない

 

 

 

それでも無理に見ようとするから、眼精疲労がどんどん悪化して、頭までガンガン…。

 

特にパソコンやスマホを長時間使った日は、夕方には目が限界を迎えます

 

 

でも、これって決して私だけじゃなかったんですよね。

 

 

いろいろ調べてみると、40代以上の約6割が、同じように目の不調に悩まされているそうです。

 

 

見る力を弱くする2つの原因

 

でも、どうして40代以降になると、こんなにも目の悩みが増えてくるのでしょうか?

 

それは、目の大切な器官である「角膜」と「黄斑部」が年齢とともに衰えてしまうからです。

 

 

私たちが物を見るとき、まず角膜で像を捉え、黄斑部でピントを合わせて、それを脳に伝える…という一連の流れが必要になります。

 

目の構造

 

しかし年齢を重ねることで、

 

角膜を潤す涙の量が減る

濃淡を見分ける力(コントラスト感度)が低下

 

 

という2つの不具合が起こってしまうのです。

涙が不足するとどうなるの?

 

まず1つ目の

 

角膜を潤す涙の量が減る

 

について。

 

涙にはとても大事な役割があります。

 

人はまばたきのたびに涙を使って角膜に新しい膜を張っています。

 

この膜がきれいに保たれていると、目に映る像もはっきり見えるのですが、涙が足りなくなると、膜がデコボコになって、映る像が乱れてしまいます

 

涙の膜

 

そして、そんな乱れた像をなんとか補正しようと目はフル稼働。

 

これが、激しい目の疲れや眼精疲労の原因になってしまうのです。

 

実は、30代を過ぎたころから涙の分泌量は徐々に減少し、50代になると20代の半分ほどにまで減ってしまうと言われています。

 

 

その結果、「見えづらい→疲れる→ますます見えない→もっと疲れる…」という悪循環の無限ループ状態に陥ってしまうのです。

 

無限ループ眼精疲労

 

 

涙の不足はどうすればいいの?

 

「じゃあ、涙が足りないならどうすればいいの?」

 

そう、ここで頼れるのが目薬、少なくなってしまった涙を補うには目薬を差せばいいのです!

 

目薬は1日5回

 

もちろん本物の涙にはかないませんが、今はとても優れた目薬がいろいろと出ています。

 

中でも選ぶときのポイントは、

 

  • 涙の膜を安定させてくれる「コンドロイチン」
  • 角膜を保護してうるおす「ビタミン類」

 

この2つがしっかり配合されているものを選ぶと良いでしょう。

 

 

おすすめの目薬

 

 

コントラスト感度の低下って?

 

では、もう1つの問題。

 

濃淡を見分ける力(コントラスト感度)が低下

 

とはどういうことでしょうか?

 

実はこっちはとても厄介です

 

網膜の中心にある「黄斑部」は、視力の中枢で、文字や色を見分けるための細胞がぎゅっと集まっています

 

 

ところがこの黄斑部の働きは、40代以降になると急激に衰えていきます

 

 

そうすると、物の輪郭や色がはっきり見えなくなってしまうんです。

 

これがいわゆるコントラスト感度が低下している状態ということです。

 

コントラスト感度の低下

 

「最近、小さな文字が読みにくい…」

 

に加えて、

 

「夕方になると視界がぼやけて、車の運転が不安…」

 

そんな経験はありませんか?

 

若い時は大丈夫だったのに、ここ数年で夜の運転でヒヤッとした経験がある方も多いのではないでしょうか

 

これもコントラスト感度の低下が大きく関係しているんです。

 

夜の運転が怖い

 

 

中高年特有のこうした目の不調は、この黄斑部の機能低下が大きな原因だったのです。

 

しかも、ここでも目はがんばり屋。

 

 

はっきり見えないものを無理に見ようとするため、さらに疲れてしまい、

 

ここでも「見えない→疲れる→もっと見えない→さらに疲れる…」という、無限ループに陥ってしまうのです。

 

無限ループ眼精疲労

 

 

コントラスト感度の低下を改善する方法は?

 

残念ながらコントラスト感度の低下に関しては、目薬を差してどうにかなるというものではありません

 

この問題を改善するカギとなるのが、ルテインという成分です。

 

ルテインは、マリーゴールドや、ほうれん草・にんじんなどの緑黄色野菜に多く含まれているカロテノイド(黄色色素)の一種です。

 

 

ルテイン

 

 

体内に取り込まれたルテインは、自然と目の中の「黄斑部」に集まっていきます。

 

黄斑部とは、網膜の中でも焦点が結ばれるもっとも重要な部分。

 

 

そして、この黄斑部でコントラスト感度を高め、ぼやけずにハッキリと見える力を支えているのがルテインなのです。

 

 

ルテイン

 

 

そんな重要な働きをしているルテインですが、実は人間の体内では自然に生成することができません。

 

しかも、年齢とともにどんどん減少していってしまいます

 

 

「最近、ものがぼやけて見える…」と感じるのは、まさにこのルテイン不足が原因となっている可能性が高いのです。

 

 

 

ルテインのもう1つの役割

 

さらにルテインには、「ブルーライトを吸収して網膜を守る」という大切な役割もあります。

 

 

現代は、パソコンやスマートフォンなど、ブルーライトを発する機器に囲まれている生活が当たり前になっていますよね。

 

また、ご家庭の照明もLED化が進んでおり、これもブルーライトを発生させています。

 

ブルーライト

 

「ブルーライトが目に悪影響を与える」というのはすでに知られていますし、ブルーライトカットの眼鏡やモニターなどを使っている方も多いと思います。

 

 

ルテインはまさにその「天然バージョン」、ブルーライトから目を守ってくれる、自然のサングラスのような存在です。

 

ですから、ルテインが不足している状態というのは、言ってみれば「裸眼で有害な光を見ている」ようなもの

 

 

目にとって非常に大きな負担をかけてしまっているのです。。

 

 

 

ルテイン不足は加齢黄斑変性症の懸念も…

 

そしてもう一つ気をつけたいのが、ルテイン不足によって黄斑部に障害が起こると、加齢黄斑変性症のリスクが高まると言われている点です。

 

 

加齢黄斑変性症とは、その名のとおり加齢によって黄斑に障害が生じ、見たい部分が見えにくくなる病気

 

 

欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも第4位とされている、深刻な目の病気です。

 

 

 

加齢性黄斑変性症

 

パソコン、スマホ、LED照明が日常的に使われている今、将来、今の若い世代が高齢になる頃には、さらに多くの人がこの病気を患う可能性があると懸念されています

 

 

 

 

このように、ルテインは目の健康を守るうえでとても重要な成分なのですが、年齢とともに減っていくため、食事だけで必要量を補うのはなかなか難しいのが現実です。

 

 

そこで、ルテインを主成分としたアイケアサプリメントが「目に良いサプリメント」として多く登場するようになった、というわけなのです。

 

 

 

 

「え?目にいいサプリってブルーベリーじゃないの?」

 

ブルーベリーは?

 

そうです!確かに以前は、「目にいいサプリ=ブルーベリー」と言われるほどく、ブルーベリーに含まれるアントシアニンが有名でしたよね。

 

 

アントシアニンは抗酸化作用を持ち、「目にいい成分」として知られていましたが、今ではルテインの方がより必要な成分として注目されています。

 

というのも、ルテインも強い抗酸化作用を持っているうえに、黄斑部の保護やブルーライトの吸収といった、アントシアニンにはない独自の機能があるからです。

 

 

そのため、今では「目にいいサプリ=ルテイン」と言われるようにその立場が変わってしまったのです。

 

 

 

また、鮭やイクラに含まれる赤い色素アスタキサンチンも、ピント調整力の維持や目の疲労軽減に役立つ成分として知られています。

 

ですがこちらも、ルテインのようにぼやけやかすみを和らげたり、ブルーライトを吸収する働きはありません

 

 

こうして比べてみると、やはりルテインをメインにした製品が一番だと思います。

 

ルテインが一番

 

 

ルテインはまさに目の救世主

 

このように、40代・50代に多い目の悩み

 

  • 視界がぼやける
  • 手元が見えにくい
  • 目がかすむ
  • ピントが合わない
  • 目の疲れがひどい

 

といった症状は、ルテインを取り入れることでかなり解決できるということがわかっていただけたのではないかと思います。

 

たぶん、私たちの親世代だったら、こうした不調は「年だから仕方ない」と、あきらめるしかなかったかもしれません。

 

 

でも、実は解決策があったのです!

 

ルテインはまさに私たちの目の救世主だといえると存在だと思います!

 

 

ルテインが一番

 

 

現代人は、パソコンやスマホといったデジタル機器の使用が当たり前になり、昔では考えられないほど目にとって過酷な環境にさらされています。

 

 

そしてこれから先も、私たちは一生、目を使い続けていくわけです。

 

目には過酷な環境

 

だからこそ、少しでも目に不安や悩みを感じているなら、目薬でごまかすのではなく、できるだけ早く本格的な対策をして、目を守るべきだと思います。

どう選ぶ?ルテインのサプリ

 

このように、ルテインの重要性が広く知られるようになり、今では多くのメーカーからルテインサプリが販売されています。

 

 

では、その中でどのサプリを選べばいいのか?

 

それには以下の3つをチェックすることが大切です。

 

 

  • ルテインの「質」と「配合量」
  • ゼアキサンチンも入っているか
  • 機能性表示食品としての表示があるか

 

 

ルテインの「質」と「配合量」

 

フリー体のルテインを選ぶこと

 

まずはルテインの「質」についてです。

 

ルテインにはフリー体エステル体の2つの種類があります。

 

フリー体は、もともと体内に存在する形と同じ形状に精製されていて、そのまま体に吸収されます。

 

 

一方、エステル体は、フリー体に脂肪酸が結合されたままになっていて、このままでは体内に吸収されません

 

吸収するには、一度消化酵素で分解して脂肪酸を切り離し、フリー体の形にする必要があります。

 

 

ルテインの種類

 

しかし、これも完全に分解されるとは限らないため、せっかくルテインを摂取しても吸収されることなく体外にそのまま排出されてしまうことも少なくありません。

 

 

これではどんなにルテインを摂取しても全く意味がありません。

 

とはいえ、フリー体のルテインは精製に手間がかかるため、質の悪い安価なサプリメントでは、エステル体のまま使われていることが多いのです。

 

 

だからこそ、購入時には「フリー体かどうか」をしっかり確認することが大切です。

 

 

ルテインの種類

 

 

配合量も確認

 

次にチェックすべきは、「配合量」。

 

各メーカーは「1日◯粒」などの目安を提示していますが、1粒あたりに含まれるルテインの量は、実は製品によってかなり差があります

 

 

見た目は同じようなサプリでも、中身はスカスカでルテインの配合量が少ない、なんてことも本当に多いんです。

 

 

配合量が全然違う

 

そして、いくら質の良いフリー体ルテインを使っていても、摂取目安量が微量であれば、効果は期待できません。

 

 

つまり、見た目の価格に惑わされず、「ルテインの質 × 配合量」という視点で選ぶことが、結局はコスパの良さにもつながる真の価格ということです。

 

この点は忘れすにチェックすべきです。

 

配合量が全然違う

 

 

ゼアキサンチンも入っているか?

 

ルテインと同じくカロテノイドの一種に、ゼアキサンチンという成分があります。

 

パプリカなどに多く含まれている成分です。

 

ゼアキサンチンもブルーライトなどの有害な光を吸収してくれますが、ルテインとは吸収する光の波長が異なります。

 

 

そのため、ルテインとゼアキサンチンを一緒に摂ることで、ルテインだけではカバーしきれなかった波長の光にも対応できるようになります。

 

 

 

 

ゼアキサンチンも入っているものを

 

ルテインだけでも充分に効果は期待できますが、目をよりしっかりブルーライトから守るためには、合わせてゼアキサンチンも配合されているサプリメントを選ぶ方が効果的です。

 

 

この点も、ぜひ忘れずにチェックしてみてください。

 

 

機能性表示食品としての表示があるか?

 

「機能性表示食品」とは、配合成分の働きについて、科学的な根拠(臨床試験など)をもとに、国(消費者庁)へ届け出がなされた商品です。

 

 

つまり、この表示があるということは、「効果があることが客観的に証明されている」商品ということになります。

 

 

一方で、機能性表示食品でないサプリメントは、メーカー側が独自に「効果あり」と主張しているだけで、実際には何の根拠もないケースあるのです

 

 

機能性表示食品以外の全てが粗悪品というわけではありませんが、せっかく健康のために取り入れるなら、効果が実証されている機能性表示食品を選んだ方が安心です。

 

ここも、ぜひしっかり確認しておきたいポイントです。

 

 

 

チェックすべき3つのポイントをおさらいすると…

 

  • ルテインの「質」と「配合量」
  • ゼアキサンチンも入っているか
  • 機能性表示食品としての表示があるか

 

以上の3点は、購入前に必ず確認しておきましょう。

 

さらに、続ける上での価格面として、

 

  • 無理なく続けられる価格か
  • 定期購入に縛りはないか

 

といった点も事前にチェックしておくと安心です。

 

 

これらを踏まえて、私のおすすめするルテインのアイケアサプリメントをランキングにしました

 

それぞれの特徴や価格をわかりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 



おすすめランキング


※価格はすべて税込

※1日の容量は目安




めぐみのルテイン30

めぐみのルテイン

「量」と「質」で他を圧倒


1粒でルテイン30mgを配合
他メーカーの2〜3倍の配合量でこの価格を実現。
もちろんルテインの質も完璧。
さらにストレスの緩和の効果で大人気の成分GABAも配合。
内容で選ぶならこのサプリで失敗はありません!

ルテインはフリー体か? ルテインの配合量は? ゼアキサンチン配合か?

30mg

機能性表示食品か? 1日当たりはいくらか? 定期縛りなしか?

77.7円

有効成分
(1日目安)

ルテイン30.0mg《フリー体100%》
ゼアキサンチン2mg

初回価格 972円(30日分) ※送料無料
2回目以降 2,332円(1袋あたり) ※送料無料
通常価格 4,212円 ※送料無料
1日あたり 77.7円 ※定期購入2回目以降
定期購入

定期購入は44%OFF
回数縛りなし。いつでも解約可能。

備考 人気の成分GABAも同時に配合。

健康食品、化粧品を扱う大手メーカーで安心感抜群。





えんきん 〔ファンケル〕

えんきん

ルテインサプリブームの草分け


日本で初めて目のサプリとして「機能性表示食品」となったサプリ
「目にはルテインが必要なんだ!」というのもこのえんきんの登場から。
ファンケルが販売元の人気商品で知名度もNo.1。
ルテインにプラスしアスタキサンチンも配合。

ルテインはフリー体か? ルテインの配合量は? ゼアキサンチン配合か?

10mg

機能性表示食品か? 1日当たりはいくらか? 定期縛りなしか?

64.8円

有効成分
(1日目安)

ルテイン10mg《タイプ不明》
ゼアキサンチン2.0mg
(アスタキサンチン6.0mg)

初回価格 1,000円(28日分) ※ファンケル通販はじめての方は送料無料
2回目以降 1,944円 (1袋あたり)※送料360円
通常価格 2,160円 ※送料360円
定期購入

定期購入は10%OFF
回数縛りなし。いつでも解約可能。
定期購入でも送料は毎回かかるので注意が必要。

備考

アスタキサンチンとルテインのサプリ。
人気のファンケルの商品です。





えがお・め・まもーる

えがお・め・まもーる

価格の安さは魅力


フリー体のルテイン15mgと高濃度配合なのに低価格。
定期購入なら1日51.8円で購入可能
ただし、ゼアキサンチンの配合はなし。
通常購入でもあまり価格は変わらない。

ルテインはフリー体か? ルテインの配合量は? ゼアキサンチン配合か?

15mg

機能性表示食品か? 1日当たりはいくらか? 定期縛りなしか?

51.8円

有効成分
(1日目安)

ルテイン15mg《フリー体100%》
初回価格 1,555円 (30日分) ※送料100円
2回目以降 1,555円(1袋あたり) ※送料100円
通常価格 1,728円 ※送料100円
定期購入

定期購入は10%OFF
回数縛りなし。いつでも解約可能。
定期購入でも送料は100円かかる

備考

通常価格でもあまり変わらない。
無理に定期購入にしなくてもいいかも。





メラックスeye 〔やわた〕

メラックスeye

90日の返金保証あり


健康食品の老舗メーカーやわたのルテインサプリ。
ルテイン25mgでこの価格は魅力的、まとめ買いでさらに割引に。
90日の返金保証付きもうれしい。
ただし、ルテインの質は不明で、ゼアキサンチンも配合はなし。

ルテインはフリー体か? ルテインの配合量は? ゼアキサンチン配合か?

25mg

機能性表示食品か? 1日当たりはいくらか? 定期縛りなしか?

64.8円

有効成分
(1日目安)

ルテイン25.0mg《タイプ不明》
初回価格 1,944円 (30日分) ※送料330円
2回目以降 1,944円(1袋あたり) ※送料330円
通常価格 2,160円 ※送料300円
定期購入

定期購入の3袋まとめ買いで1袋1,847円まで割引に。
回数縛りなし。いつでも解約可能。
送料は定期購入でも毎回かかる。

備考 商品に満足できなかった時は返金してもらえる、90日間の全額返金保証付き。




オキュバイト+ルテイン

オキュバイト+ルテイン

ボシュロムのルテインサプリ


コンタクトメーカーボシュロムのルテインサプリ。
眼科などで紹介されることの多いサプリで有名だが、ルテインは実は少なめで、ゼアキサンチンもなし。
バランスよくいろいろな栄養素は入っているがルテインのためだけなら割高。
機能性表示食品の届出もなし。

ルテインはフリー体か? ルテインの配合量は? ゼアキサンチン配合か?

6mg

機能性表示食品か? 1日当たりはいくらか? 定期縛りなしか?

90円

有効成分
(1日目安)

ルテイン6mg《タイプ不明》
初回価格 2,700円(30日分) ※送料無料
2回目以降 2,700円(1瓶あたり) ※送料無料
通常価格 3,024円 ※送料無料
定期購入

定期購入は3個セットで3カ月毎。
回数縛りなし。いつでも解約可能。

備考

有名サプリだが機能性表示食品ではない。
眼科などで紹介されることが多い。



内容で選ぶなら「めぐみのルテイン30」がおすすめNO.1

 

ここまで、5つのルテイン配合アイケアサプリをご紹介してきました。

 

いずれも信頼できるメーカーの商品で、知名度も高く、安心して選べるものばかりです。

 

 

ですが、私がいちばんおすすめしたいのは、やはりランキング1位のめぐみのルテイン30です。

 

 

その理由はズバリ、まさに「質と量」を完璧に満たしているからです。

 

1日あたり30mgのフリー体ルテインが摂れるサプリメントは、私が調べた中では他に見つかりませんでした。

 

 

成分的にパーフェクト

 

一般的なルテインサプリは、10mg程度のものがほとんどで、多くのルテインが配合されている場合でも、「フリー体」であるかどうかは明記されていないものが多いのが現状です。

 

 

そんな中でめぐみのルテイン30は、フリー体のルテインが30mg

 

これは本当にすごいと思います。

 

もちろん、ゼアキサンチンも入っています!

 

 

これだけの内容だと「さすがに価格が高いのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!

 

 

 

全部入り

 

 

しかも初回は特別価格972円で購入できます。

 

もちろん送料も込み!

 

定期購入での価格になりますが、販売元はしっかりした大手企業なので、解約のしにくさやトラブルとは無縁です。

 

 

また、2回目以降の価格も1袋あたり2,332円とサプリメントとしてはかなりリーズナブル。

 

ただし、2回目以降は3袋(3カ月分)まとめて届く仕様なので、2回目は合計6,996円の支払いとなります。

 

 

「ちょっと出費が痛いかも…」と思ってしまうかもしれませんが、逆に言うとこれで3カ月はOKということ。

 

1日あたり77.7円で3カ月間、毎日たっぷりルテインを取ることができます

 

めぐみのルテイン3袋

 

 

まずは972円で1ヵ月、お試し感覚で始めてみてください。

 

もちろん定期縛りではないので、ここで解約もできます!

 

そこで「これはいいかも!もうちょっと続けてみたいかも!」と思えたら、そのまま3カ月続けてみてください。

 

その頃にはきっと、「もう手放せない!」と思えるサプリになると思います!

 

 

 

ルテインの質・量ともに最高レベル、価格もとても良心的。

 

めぐみのルテイン30は全ての面でパーフェクトじゃないかなと思っています!

 

全部入り

 

 

とにかく、1,000円以下で、超高品質なルテインサプリを1ヵ月試せるというのはほんとうにすごいことなので、

 

「ルテインって本当に意味があるの?」

 

と疑っている方にも、ぜひ一度試してみて欲しいです。

 

 

きっと

 

「なるほど!ルテインってすごいじゃん!てこういうことだったのか!」

 

と実感してもらえると思います!

 

 

めぐみのルテイン

 

 

 

 

実はさらに「おまけの成分」も!

 

そして…めぐみのルテイン30にはもうひとつスゴイことがあります

 

GABAまで配合されているんです。

 

 

GABAとはアミノ酸の一種で、「仕事や勉強による一時的な精神的ストレスや疲労感を軽減する成分」として人気の成分です。

 

 

最近では、コンビニでも「GABA含有チョコレート」や「GABA含有のキャンディ」などが販売され、ちょっとしたブームとなっています。

 

全部入り

 

そんなGABAが、「めぐみのルテイン30」には28mgも配合されています

 

 

実はこの商品、以前は「ルテインゴールド」という名前で販売されていたのですが、リニューアルの際にルテインの量を25mg→30mgに増量、それに加えて、なんとGABAも新たにプラスされたのです。

 

 

リニューアル

 

GABA単体のサプリメントも販売されているくらいなので、それが「おまけ」として入っているのは本当にうれしいポイント。

 

今の時代、ストレスを感じていない人の方が少ないですから、このGABAの配合は実はかなり価値ある+αだと思います。

 

 

ルテインの質・量も文句なしで、さらにGABAまで入っている「めぐみのルテイン30」

 

ルテインサプリの中でも、本当にいい商品だと思います。

 

 

 

選んで後悔がないルテインサプリだと自信を持っておすすめできます!

 

 

めぐみのルテイン30

ずっと見ることができるために

 

見えない、ぼやける

 

疲れ目がひどい
ピントが合わない、手元がぼやける
夜の運転が怖い
本を読むのが憂鬱

 

 

そんな悩みから飲み始めたルテインのサプリメント。

 

今はそれだけではなく、これから先の人生のために続けていきたいと強く思います。

 

 

コンタクト、合わないメガネ、スマホにパソコン、暗い場所での読書……

 

私たちは、これまでどれだけ目に負担をかけてきたでしょうか……

 

 

昔は人の寿命は60歳くらいでしたが、今は90歳以上生きることもめずらしくありません。

 

つまりこれは、「本来60年が目の使用期限」だったところを、さらに30年も長く使っていくということを意味します。

 

そう思うと、目ってもっともっと、大切にしてあげなきゃいけない存在なんだと気づかされます

 

私たちはこの「目」を守らなければなりません

 

 

将来、「見たいものが見えない」なんてことになったら本当に悲しいです。

 

ずっと目を大切に

 

ピントが合わない、疲れる、ぼやける。

 

そんなサインがあるなら、それはもう目にかなりの負担をかけているということです。

 

目のためにできることを今から少しでもやっていくべきだと思うのです。

 

 

そのひとつの方法がルテインのサプリメントです。

 

私はその中でも『めぐみのルテイン30』を選びました。

 

そして今、「本当に買ってよかった!もっと早く始めればよかった!」 と思っています。

 

 

めぐみのルテイン30

 

 

実は一度切らしてしまって数日飲まなかったら、目が「変」だったんです。

 

そのとき、「ああ、やっぱりルテインってすごいんだ」というのを実感しました。
(※私個人の感想で、使用感には違いがあります)

 

うるおい補給の目薬と併用しながら、これからも毎日の生活の習慣として続けていきたいと思っています。

 

 

どうか、「見えないよ…痛いよ…つらいよ・・・」

 

と毎日悲鳴をあげながら頑張っている目を、早く救ってあげてくださいね。

 

きっと目がよろこんでくれるのを実感できると思います!

 

めぐみのルテイン30

 

参考資料など
論文:「Lutein acts via multiple antioxidant pathways in the photo-stressed retina(邦題:目の網膜への光ストレスに対してルテインが多様な抗酸化作用を有する)」 http://www.nature.com/articles/srep30226
図書「世界一の眼科外科医がやさしく教える 視力を失わないために今すぐできること」(深作秀治)
「スーパードクターと学ぶ 一生よく見える目になろう」(深作秀治)
「驚異の老眼回復法」(中川和弘)
図解「老眼をどんどん若返らせる」(日比野佐和子・林田康隆)